中古住宅を古民家風にDIYリフォーム!

中古住宅を購入。心地よく住むために、古民家風に手を入れていくプロセスを紹介します。

オンラインで契約⁉︎

さて前回、引き渡し前に支払った費用について書きました。
1、住宅価格の10%
2、駐車場確保
3、草刈り業者


もちろん「住宅価格の1割」の振込が一番大きいのですが、この振込、電話連絡とメールだけで進めたものですから、担当者とも会わず、なにも受け取らずに振込だけ済ませたわけです。


もし、これが詐欺だったら?
もし契約までに会社が倒産したら?
もし大地震が起きたら?
色々不安になるのです。
担当者に連絡し契約を急いでもらいました。


「では、重要事項の説明はzoomで行います。契約書は郵送で」
「ちょっと待ってください。こちらが行きますから対面でお願いしますよ」
「そうですかあ」


8月半ばすぎ、実印をもって、三為業者のビルへ初めて行きました。
暑い日でした。



普通の不動産契約なら、契約書に押印と同時に代金を払うのでしょうが、私の場合すでに銀行振込をすませてある。


「契約書に不具合があったり、重要事項説明に問題があったらお金を返してくれるのだろうか?」
不安はありました。


約束の時間、受付で担当者に連絡。
この時初めて電話で話した担当女性Aさんと対面しました。


印象は、今まで会ってきた不動産業者と比べてちょっと派手目。
でも電話の印象と大体同じ感じ。


会議室に通され、先ずは別の宅建取引主任者から重要事項説明を聞きました。


今までの資料や説明と若干違うところがあったので確認のため担当者Aさんにも同席してもらいました。


重要事項説明には、ガス水道電気すべて「◯」とあるのですが、何をもって「◯」というのか、そのあたりが明快ではありませんでした。


確認すると担当者Aさんは「ガスと電気と水道が間違いなく引き込まれている」。
これが、ガス、水道、電気 「◯」だそうです。
「雨漏り、白蟻なし」だそうです。


「じゃあ、電気もガスも水道も使えるのですね」と私が尋ねると、
「中の設備の補償はできません。電気で点かないものもあるかもしれません。」とAさん。
随分曖昧な答えですね。


そして重要事項説明書の最後に「記載事項は全て現状を優先とする」と書いてありました。


「これってあまりじゃありませんか! これじゃ今まで確認したことすべて無駄になっちゃいますよ」と、私。


でも、私はこう言いながら、三為業者といえども、こんな責任逃れのようなことは法的にできないことを知っていました。


「契約書に書いてあること、重要事項に書いてあることの責任は三為業者にある」ことを前提に「あまりわずらわしいことを言わないでくださいね」くらいのつもりで了解しました。


そして最後に「ガス水道電気は使えると思っていいのですね!」と念押し。
担当者は「はい、できます」との回答で、契約書にサインしました。


9月末に残金振込をもって引き渡し。
登記を書き換えて、10月半ばに登記関係の書類が届くとのこと。


「残置物撤去、急いでくださいね」
「それと、草刈りは引き渡し前にさせてくださいね」
と言って会社を出ました。


そして9月の初め、草刈りをしたことは、前回書いた通りです。


草刈りを業者にやってもらっている時、私は現場を訪ねました。
まだまだ暑い日で、作業中のみんなに冷たいペットボトルのお茶を届けました。


その時、気になっていたガス水道電気のチェックを家の中に入ってこっそりやってみました。


配電盤のスイッチをオンにすると何箇所か部屋の電気がつきました。
電気は来ているようです。


ガスは怖いのでチェックができませんでした。


水道は?キッチンの蛇口をひねるとちょろちょろ出るようです。
これってOKなのかな?


フライングかとは思いましたが次の日、水道局、東京ガスに連絡し、状況を確認してもらうことにしました。
(次回に続く)



<考察>


【1】 契約は対面でやること


今時、オンライン会議が多いようだが、対面には対面の良さがある。相手の細かい表情とか、曖昧さ、契約などは対面でやってもらいたいものだ。



【2】ある程度割り切る必要もある


三為業者との契約(不動産全般に言えることかもしれないが)は、言葉で説明しきれない部分もあり、契約の意思合致がむずかしい。いちいち突き詰めれば契約自体が成り立たない場合もある。曖昧な事実も低価格に含まれていると割り切ることも必要かも。


【3】ハンコを押さない勇気も必要


といってもどうみてもおかしいことがもしあれば、絶対にハンコを押さないこと。そういう勇気は必要だ。



おまけ