キッチンをDIYで変身させる
台所に立つ者であればやはりキッチン台には関心を持つであろう。
昔々、ある女性編集者がこんなふうに言っていたことを覚えている。
「女性はねえキッチン台に何も置いていなくて綺麗に片付いていることに憧れるのよ」と。
今なら女性に限らず料理好きな人なら同じ思いだろう。
素敵なキッチン使いやすいキッチン片付いたキッチン。
よい住まいの重要な要素である。
さて、この家の古いキッチン台をどうするか?
いっそ取り外してシステムキッチンにするか?
いやいや、予算が……。
↓キッチンbefore
天板はステンレス。
ステンレスの部分にはまず、ベニヤ板を貼りタイルを敷き詰める。これは鎌倉の自宅でも実証済み、効果抜群である。
シンクはそのまま。
研磨剤で磨いてごまかす。
水栓はガス屋さんに給湯器をやってもらった時すでに取り替えてもらった。
シンク下の扉を開けてみる。
扉や引き出しは問題なく開け閉めできる。表面に化粧板を貼り付ければなんとかなるであろう。
換気扇は?
これは仕方がないそのまま。
DIYアドバイザーの嶋崎さんに教えてもらい換気扇のカバーを見つけてきた。汎用のものである。なんでも作業中に換気扇をつけたところ、髪の毛が吸い込まれて非常に危険だったそうだ。
キッチン台の天板にタイルを貼るのは色々ノウハウがありそうだったが、私自身も壁塗りなどに専念していたので、残念ながらちゃんと見れていない。
ベースは小さい角のものと縦の面は大きいタイル。どちらも白。
それでアクセントに2本、青いラインを入れてみた。
↓タイルシートを貼っている。
↓隙間を1列のタイルで埋める。
↓タイルの間に目地を入れている。
水栓はごく普通の平凡なものだったが、ひねる部分だけ陶器のものに付け替えてもらった。
↓ひねる部分を付け替えてもらった。
出来上がってみるとまるで別物のように美しくなった。
↓キッチン台 できあがり!
キッチンをきれいに直した流れで部屋の照明も替えてみた。
これは私の得意なネットオークションで手に入れたもの。
美品、送料込みで1万円もかかっていない。
↓キッチンの照明はこれに!
↓照明をつけた、キッチンafter
<考察>
【1】水栓はひねる部分を換えるだけで素敵になる。
レバー式の場合、本来は水栓金具自体、お湯と水と反対方向に回すタイプが必要なのだそうだが予算もないのでDIY隊にそのままつけてもらった。ひねる方向が同じなので少し違和感がある。
↓ひねる方向が同じなので、やや違和感が。
【2】古い部屋にはちょっとアンティーク風な照明器具が似合う。
ガラスの模様と、白いタイルと照明がよくマッチした。
【3】ガス栓の位置も問題だ。
ガスコンロは汎用のものを置けるようになっている。ここで問題なのがガス栓の位置だ。タイルの厚みでガスホースを差し込むことができなくなってしまった。結局ガス屋さんにきてもらい回転式のガス栓に取り替えてもらった。15000円なり。
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。