中古住宅を古民家風にDIYリフォーム!

中古住宅を購入。心地よく住むために、古民家風に手を入れていくプロセスを紹介します。

湿気はつらいよ

昨夜から鎌倉も雨が降り続いています。


今日はしっくい祭の話は休憩して、湿気の話をしたいと思います。


わが家の湿気、じつは半端ないです。


ここに住んでみてはじめて、鎌倉は湿気が多いというのを知りました。


家の後ろが山になっていて、そこから森が続いているので、
「森から湿気を含んだ空気がおりてくる」という仮説も。


冬は気になりません。
GWが明けたころから、湿気との闘いが始まります。


「湿度がわかったほうがいい」という夫の考えで、
家のあちこちにコンパクトな湿度計が置いてあります。


↓湿度計は雨の日は「WET」を指しています


押し入れにかけた吊り下げ型除湿剤が、あっという間に水がいっぱいになります。
キッチンの食器棚や引き出しに入れた水とりぞうさんも、すぐカチカチに。
玄関の下駄箱なんて最悪で、革靴にカビが……。
クローゼットにかけていた唯一のブランドバッグにも……もう、思い出したくありません。


古い家だからでしょうか。
新しい戸建てなら、湿気に強い材料が使われていて大丈夫なのかも?


しかしわが家は、実は、湿気対策の「驚きの秘密兵器」を装備していたのです!


それがわかったのは、床の間の床の沈みを修理する工事のときでした。
修理のことは、「床の間の沈みを修理してもらった」で書いたのですが、
床を剥がしたときに、床下に黒い物体が発見されたのです。


↓赤い矢印が差している黒い物体は、なんでしょう?


このとき、大工さんが教えてくれたのですが、
「これは床下に設置されたファン」だったのです。


床下に設置されたファン??


「こんなところにファンがあるね。どうやって動かすんだろう」(大工さん兄)
「ああ、ここにスイッチがあるよ」(大工さん弟)
というわけで、操作するスイッチも発見。


1階の和室の窓枠の柱の下に、小さい箱のようなものがあり、「これなんだろうね」と言っていたのですが、わからないので完全無視していたものです。
これが、床下のファンを操るタイマー付きスイッチだったのです!


↓窓の脇にあった謎の物体は、床下ファンのスイッチと判明!


このスイッチ、生きているのです。使えます。
セットすると、かすかな音がします。床下でファンが回っているんですね。床下に風を通すようにできています。


その後、床下のファンはもう1箇所あり、全部で2個設置されていることがわかりました。


新築当初からあったのか、それとも何年か住んだ後に設置したのかわかりませんが、湿気に対して敏感だった様子がうかがわれます。


この床下ファンは「晴れた日に動かすのがポイント」と夫。


このスイッチボックスの上を見上げると、換気扇がついています。
キッチンじゃなくて、和室に換気扇が!
和室の庭に面した窓の上に換気扇がついているのも、この家の湿気の多さを物語っているのでしょう。


↓和室の窓の上にある換気扇。スイッチを押せば換気できます。


しかし残念ながら、この秘密兵器をもってしても、湿気対策は十分ではありません。
炭を買ったり、使い捨ての除湿剤を買ったり、いろいろな除湿グッズを試していますが、決定的なものは見つけられていません。


↓ダイソーで買ってきた使い捨ての除湿剤。1カ月で使えなくなります。ゴミが増えます。


湿気が命取りになる機材をたくさん持っている夫は大変です。
定期的に除湿剤を取り替え、まめに扇風機をまわしています。


↓機材の収納スペースに向けて、扇風機で通気よく


そして、庭で土が見えている部分には、雨が降ると水たまりができがちです。
庭には雨水を流す側溝が埋まっているのですが、それが土砂や葉っぱで詰まっていたことがわかり、大工さんに詰まりをとってもらうのですが、その話は後日……。


森の手前にある、自然と一体になっている家なので、
雨が降ると湿気がツライのだと思います。
晴れた日には風を通して、湿気を逃すことが大事。


雨がやんだら、すべての窓を明けて換気します。
家じゅうに窓がたくさんついているので、風が通りやすいです。
キッチンの換気扇は、寝ているとき以外はフル回転。
押し入れやクローゼットの扉は全開にして、扇風機を向けて風を通します。


梅雨明けが待ち遠しいです。



おまけ
あじさいの季節も終盤ですね……