中古住宅を古民家風にDIYリフォーム!

中古住宅を購入。心地よく住むために、古民家風に手を入れていくプロセスを紹介します。

大工さんの「床の直し」がすごい

大工仕事は主に「床の直し」と「屋外のき天の直し」。


二人でやってちょうど15日間。
今回の工事のメインである。
DIYの第1期と第2期との間、23年11月にやってもらった。


私から予算を限定して依頼していたので、この範囲でこのくらいという工事だった。
残りはDIY隊にお任せという段取りである。


家の直しの中でも大工さんにしかできないところをやってもらわなければならない。


最初の診断ではどの居室も問題があり、本来ならば全ての床を剥がしやり直さなければいけない状態だった。


比較的まともだった廊下と一番狭い四畳半をそのまま残し、キッチン、8畳、6畳の床を開くことにした。


相談の上、キッチンと6畳はフローリングに変更。
8畳は床下を整備し畳を戻すことにした。


↓6畳はフローリングに変更


↓8畳は床下を整備し畳を戻すことにした


実は廊下も一部沈むところがあったのだが、大工さんが居室の床下から潜り込み下から補強材を入れてくれて対処した。これで廊下の表面のむくの床材は流用できることとなった。


↓補強材を床下から入れてくれたので、沈みが改善。


さて一番簡単に済むと思っていた8畳がやってみると一番大変だった。
というのも古い戸建にはよくあることらしいが、柱、床がちょっとずつ歪んでいるのである。


余談だが、鎌倉の自宅のご近所さんが家を直した。
ずいぶんきれいになったのだが、柱を見ると微妙に傾いた柱と真っ直ぐな柱があることに気づいた。真っ直ぐな柱は新しく追加した柱らしい。どうも斜面に建つ家は長い年月の間に傾きが出ることはそう珍しいことではないようだ。


我が平屋もさまざまな方向に微妙に傾いており、それが特に8畳間に現れているようだった。
大工さんと相談した。


大工さん「我々がよく使う言葉に『ぬすむ』というのがありましてね」
私「なんですかそれ?」
大工さん「ここはねえ柱も微妙に傾いている。床を水平に貼り直すことはわりと簡単なんですが。そうすると今度は柱の傾きが目立ってしまう」
私「なるほど」


それで「ぬすむ」のだそうである。


要するに家の各所を完全に直せないのなら、それぞれが程々にバランスが取れるくらいに直すのだそうです。
この家の8畳の床の傾きは半分くらい戻すことにしました。



↓この器具で傾きをはかるらしい


大工さんのワザはすごいものだ。
床下に上下左右にはりめぐらした角材の組み合わせ方で、高さ、つまり床の傾斜を調節する。
下の写真で、横に渡した角材に少し切れ込みを入れて高さを微妙に調節している。
切れ込みの深さで高さを調節しているようだ。


↓角材に切れ込みをいれて(赤い丸をつけたところ)、高さを調節。


職人が二人で15日間、床材も入れて110万円なり。
安いでしょう?


↓6畳のフローリングが完成!


↓8畳の床下整備も完成。畳も新しくした。



↓今回もお世話になった、大工さん。



<考察>


【1】基礎からジャッキで持ち上げる技術もある
地震の被災地などで傾いた家を水平になおす工事を請け負う会社があるようだ。
なんでも基礎からジャッキで徐々に持ち上げてゆく。
なるほどすごい技術があるものだが、その予算を見ると「150万円から」という但し書きがあった。
うちのような低予算のリフォームでは到底無理だ。


【2】大工さんの知恵は計り知れない
大工さんの技術には我々凡人には計り知れないものがある。
ダメ元でお茶の時間などに相談してみると良い。新しい道が開けるかもしれない。


【3】大工さんは「強度>見た目」で考える
大工さんは強度を中心に考えて仕事を進めるようだ。
我々だとここはこの方向に板目を出してほしいとか考えるが、大工さんは強度を優先する。見た目は二の次だ。
だから最終仕上げがどうなるかはその都度相談した方がよい。


【4】床がふわふわする原因は
床を開けてみてわかったのだが、ふわふわして不安定な床の原因のほとんどは床材とか畳のすぐ下にある板が腐ったりヒビが入ったりしてそうなっている。その下の左右にめぐらした角材自体がダメになっていることはまずない。